2013年11月15日
これまでのキャンプ その1
思い出せる限りでのキャンプ履歴になります(思い出したら追加予定)
2000年頃からバイクでのキャンプを始めたのかな
最初の頃はツーリングテントとマットやシュラフといった基本的な最低限の道具のみ
他のアイテムは周りのバイク仲間に助けてもらってだったと思う
中四国各地のバイクミーティング(アメリカンバイク乗りが集まってキャンプして交流を深める感じ)に参加しまくってた
この時期は本当に周りのバイク仲間にお世話になりっぱなし
ほとんどがキャンプ場では無く、だだっ広い場所に仮設トイレや炊事場があるだけ
今も年に1~2回程行ってるけど、奥様と子供達は車で参加するので不自由と感じることはあまり無いかな
2003年頃から今の奥様とお付き合いを初めて、キャンプの世界に引きずり込む(笑)
元々アウトドアが好きだったので抵抗なく、引きずり込まれたようだった
2008年に長女が生まれてからはミーティングに参加する回数が減り
2010年に次女が生まれてからはもっと減り
この時期は年に1~2回しかキャンプに行ってない時期でした
2011年に今の職場へ転職し、キャンプ好きな職員も見つけ
2013年から0歳児を含む3人の子供を連れてキャンプ復活へ
子連れキャンプなので高規格キャンプ場やオートキャンプ場を主戦場にすべくネットを徘徊(笑)
2013年初キャンプはバイクミーティング
毎年GW頭に岡山国際サーキット敷地内で開催される「あんあんMTG」というものに
ここは元々臨時駐車場として確保されている広場で、地面は砂利混じりの土で、ものすごく硬いです…
(どれくらい硬いかというとスノーピークのソリッドが曲がること多いレベルで、下手すると刺さらないことも)
でも、こういう場所で元々キャンプをしていたのであまり抵抗無し(爆)
出店もあるし、お金に余裕があれば飲み食いは困りません(うちは食材持ち込んで自炊)
厳ついハーレー乗りが主体の集まりに否応なしに参加させられる子供達…
厳つくても子煩悩が多いし、0歳児から参加してるので、長女・次女ともに物怖じせずに普通に遊べてます
4月末で標高もあり、朝はかなり冷え込みます
ここはキャンプ場では無いので皆さんの参考にはならないので割愛(^^;
7月20日~21日に職場の同僚と3家族で兵庫県にある南光自然観察村
ここは関西のキャンパーさん御用達らしく、関西圏のナンバーが大半でした
まずは吉備SAで一緒に行くF家族と合流(仕事の関係でK家族は遅れて現地集合)
高速と下道を使い向かいますが、南光スポーツ公園でひまわり祭りが開催されていて大渋滞…
何とか目的地に着き管理棟へ
ここで買い出しをしてくれてたF家族より「自分達の昼ご飯を忘れてきた」と衝撃の事実が…
3家族用の食材はあるが、F家族用の昼食がないため管理棟で近くのお店を聞きF奥様が出発
結局、めぼしいものはあなりなかったらしく、おにぎりとパンだったかな
今回利用するのは管理棟横のオートサイトを3つ
炊事棟もトイレも近く、すごく便利でした
ただ、人気のあるキャンプ場のためか芝生はかなり剥げており、土のサイトという印象
タープはうちが持ってるのが一番大きいので、これをリビング用に
それぞれテントを張り、子供達と一緒に水着に
ここのキャンプ場は目の前の川に浅い水遊び場を作ってくれていて、小さい子供でも安心して遊ばせられるのが魅力♪
ただし、真夏日なのに水はシャレにならないくらい冷たいので、親は「うぉぉ」と唸りながら入っていきましたが(笑)
子供達が冷えすぎないように注意しながら出たり入ったり
K家族も着き、設営を手伝い、水遊び続行!
親の方が先に耐力の限界が来て、子供達を引き連れて上がりました
その後、みんなでワイワイガヤガヤと食事を作り、親は宴会♪
水辺が近いためブヨや蚊が多く、虫よけスプレーや蚊取り線香などをガッツリ使いましたが
おいらと長女はがっつり刺されました(--;
その代わり、川から吹いてくる風が気持ち良く、寝苦しい夜とはならず快眠
朝は肌寒く感じるくらいだったけど、日が昇れば暑い…
とっととテントから離脱し、朝食を食べて、この日も川へ
昼ご飯を食べ、撤収し、最後にキャンプ場のお風呂へ
さっぱりして出て来ても、あっという間に汗が吹き出しますね
そのまま流れ解散ということで高速までは3台連なって走ったけど、高速はそれぞれのペースで走るためバラバラに
子供達と奥様は気持ち良く家まで寝てました(笑)
もちろん片付けは自分が主体ですが(爆)
秋のキャンプはその2へ
2000年頃からバイクでのキャンプを始めたのかな
最初の頃はツーリングテントとマットやシュラフといった基本的な最低限の道具のみ
他のアイテムは周りのバイク仲間に助けてもらってだったと思う
中四国各地のバイクミーティング(アメリカンバイク乗りが集まってキャンプして交流を深める感じ)に参加しまくってた
この時期は本当に周りのバイク仲間にお世話になりっぱなし

ほとんどがキャンプ場では無く、だだっ広い場所に仮設トイレや炊事場があるだけ
今も年に1~2回程行ってるけど、奥様と子供達は車で参加するので不自由と感じることはあまり無いかな
2003年頃から今の奥様とお付き合いを初めて、キャンプの世界に引きずり込む(笑)
元々アウトドアが好きだったので抵抗なく、引きずり込まれたようだった
2008年に長女が生まれてからはミーティングに参加する回数が減り
2010年に次女が生まれてからはもっと減り
この時期は年に1~2回しかキャンプに行ってない時期でした
2011年に今の職場へ転職し、キャンプ好きな職員も見つけ
2013年から0歳児を含む3人の子供を連れてキャンプ復活へ
子連れキャンプなので高規格キャンプ場やオートキャンプ場を主戦場にすべくネットを徘徊(笑)
2013年初キャンプはバイクミーティング
毎年GW頭に岡山国際サーキット敷地内で開催される「あんあんMTG」というものに
ここは元々臨時駐車場として確保されている広場で、地面は砂利混じりの土で、ものすごく硬いです…
(どれくらい硬いかというとスノーピークのソリッドが曲がること多いレベルで、下手すると刺さらないことも)
でも、こういう場所で元々キャンプをしていたのであまり抵抗無し(爆)
出店もあるし、お金に余裕があれば飲み食いは困りません(うちは食材持ち込んで自炊)
厳ついハーレー乗りが主体の集まりに否応なしに参加させられる子供達…
厳つくても子煩悩が多いし、0歳児から参加してるので、長女・次女ともに物怖じせずに普通に遊べてます
4月末で標高もあり、朝はかなり冷え込みます
ここはキャンプ場では無いので皆さんの参考にはならないので割愛(^^;
7月20日~21日に職場の同僚と3家族で兵庫県にある南光自然観察村
ここは関西のキャンパーさん御用達らしく、関西圏のナンバーが大半でした
まずは吉備SAで一緒に行くF家族と合流(仕事の関係でK家族は遅れて現地集合)
高速と下道を使い向かいますが、南光スポーツ公園でひまわり祭りが開催されていて大渋滞…
何とか目的地に着き管理棟へ
ここで買い出しをしてくれてたF家族より「自分達の昼ご飯を忘れてきた」と衝撃の事実が…
3家族用の食材はあるが、F家族用の昼食がないため管理棟で近くのお店を聞きF奥様が出発
結局、めぼしいものはあなりなかったらしく、おにぎりとパンだったかな
今回利用するのは管理棟横のオートサイトを3つ
炊事棟もトイレも近く、すごく便利でした
ただ、人気のあるキャンプ場のためか芝生はかなり剥げており、土のサイトという印象
タープはうちが持ってるのが一番大きいので、これをリビング用に
それぞれテントを張り、子供達と一緒に水着に
ここのキャンプ場は目の前の川に浅い水遊び場を作ってくれていて、小さい子供でも安心して遊ばせられるのが魅力♪
ただし、真夏日なのに水はシャレにならないくらい冷たいので、親は「うぉぉ」と唸りながら入っていきましたが(笑)
子供達が冷えすぎないように注意しながら出たり入ったり
K家族も着き、設営を手伝い、水遊び続行!
親の方が先に耐力の限界が来て、子供達を引き連れて上がりました
その後、みんなでワイワイガヤガヤと食事を作り、親は宴会♪
水辺が近いためブヨや蚊が多く、虫よけスプレーや蚊取り線香などをガッツリ使いましたが
おいらと長女はがっつり刺されました(--;
その代わり、川から吹いてくる風が気持ち良く、寝苦しい夜とはならず快眠
朝は肌寒く感じるくらいだったけど、日が昇れば暑い…
とっととテントから離脱し、朝食を食べて、この日も川へ
昼ご飯を食べ、撤収し、最後にキャンプ場のお風呂へ
さっぱりして出て来ても、あっという間に汗が吹き出しますね
そのまま流れ解散ということで高速までは3台連なって走ったけど、高速はそれぞれのペースで走るためバラバラに
子供達と奥様は気持ち良く家まで寝てました(笑)
もちろん片付けは自分が主体ですが(爆)
秋のキャンプはその2へ
Posted by けんけん(ちゅう) at 12:10│Comments(0)
│キャンプ